トップ     差分 バックアップ   リロード     一覧 単語検索 最終更新
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • server/サーバの仕様 へ行く。
  • server/サーバの仕様 の差分を削除

[[FrontPage]]

自分でわからなくなるのでメモ

* サーバの仕様 [#j8b5f6d3]

自宅で動かすので,静かで省電力なサーバにしたくて,Pentium M を使って作ってみました.

|CENTER:CPU|Core(TM)2Duo 6600 2.40GHz&br;%%[[Pentium M 755:http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/pentiumm/]] (2GHz FSB:400MHz)%%|
|CENTER:Mother Board|[[MSI G41TM-E43 w/HC:http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G41TM-E43.html]]&br;%%[[AOpen i855GMEm-LFS:http://aopen.jp/products/mb/i855gmemlfs.html]]%%|
|CENTER:Memory|DDR2-800(PC2-6400) 1GB x 2&br;%%DDR PC3200 2GB (PC2700で動作)%%|
|CENTER:HDD|Hitachi HDP725050GLAT80 (500GBytes, 7200rpm) x 2 (Software RAID1)|
|CENTER:%%NIC(on board)%%|%%Marvell Technology Group Ltd. Yukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base-T x2%%|
|CENTER:NIC(on board)|Realtek RTL8111DL 10/100/1000BASE-T|
|CENTER:NIC|Realtek RTL-8139 10/100BASE-T|
|CENTER:etc|CD-ROM drive|
|CENTER:OS |Gentoo Linux|

最小限のものしか付いてません.FDDも無しです.

[[消費電力を計ってみました>http://isolinear.info/blog/archives/2005/03/post_39.html]].
だいたい65W前後のようです.
他の機器の電力を引き算しているので,不正確かもしれませんが,通常の状態で80Wを越えることはないようです.

どうやら,かなり低消費電力なマシンになったようです.

(追記) HDDがRAID1になったりしたので、今はちょっと増えてるかもしれません。

** 2006/5 [#f4cc51de]
消費電力削減というより,これからの季節の発熱対策として,いままで動いてなかったSpeedStepが動くようにしました.

SpeedStepでは,あらかじめ用意されたクロックと電圧のテーブルをみて,切り替えていくわけです.
このマザーボードでは,ACPIからこのテーブルを読めないようで,普通のLinuxカーネルに入っているドライバではSpeedStepが動きません.

Linuxのドライバは,ACPIからテーブルを取ってこれなかった場合,ドライバ内部のテーブルを参照するのですが,Banasisコア用のテーブルしか持っていません.しかし,使っているのはDothanコアのPentium Mです.
結局,テーブルを追加するしかないわけですが,Dothanの用のテーブルを追加したドライバを見つけたので,それを参考にドライバを修正したところ,SpeedStepが使えるようになりました.

参照:[[i855GMEm-LFSとLinuxでSpeedStep>http://isolinear.info/blog/archives/2006/05/i855gmemlfslinu_1.html]]

(追記)

最近のカーネルでは、この問題は解決しています。
今は、マザーボードも交換したこともあって、このような対処は必要なくなりました。

** 2010/3 [#d559ab6f]

マザーボードのオンボードNICが不調になったので、マザーボードを交換しました。

CPUとメモリがあったので、それを利用することにして、マザーボードはそれにあったもので安いものを調達。
オンボードのNICが1つしかないので、余っていたNICを取り付け。

HDDはそのままで、SATA-ATA変換で接続。
トップ   編集 差分 バックアップ リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: shingo

PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.1.12. HTML convert time: 0.001 sec.