トップ     差分 バックアップ   リロード     一覧 単語検索 最終更新
  • Profile
  • Java
    • Java Tips
    • Eclipse, XML
  • Softwares
  • サーバ関係
    • PukiWiki
  • Links

最新の20件
2022-09-03
  • AutoTicketLinkName
2014-10-31
  • PukiWiki/1.4
  • PukiWiki/1.4/Manual
  • Help
  • FormattingRules
  • server/サーバの仕様
2009-02-27
  • FrontPage
2008-09-16
  • links/よく使うツール
  • Profile
2008-08-07
  • gentoo/lvm2+raid1
2006-12-16
  • gentoo/linux-igd
2006-11-23
  • gentoo/PPPoEの設定
  • gentoo
2005-09-14
  • InterWikiName
  • SandBox
2005-04-15
  • MenuBar
2005-04-08
  • links/巡回先
2005-04-07
  • Java/XML/rngomでXMLSchemaのDatatypeLibraryを使う
2005-04-06
  • Java/Tips/Javaで,子プロセスを使うときの注意点
2005-03-26
  • Java/Eclipse/Lomboz J2EE Plugin から,Tomcat 5.0を起動する

(edit)

gentoo

Gentoo Linux での PPPoEの設定†

GentooのPPPoEの設定方法は,たびたび変わっています.

これ以降の説明は,rp-pppoe がインストールされていることを前提にします. また,eth1を使って,PPPoEを行うと仮定します.

↑

1つ前の方法†

以前は,/etc/init.d/rp-pppoe が起動スクリプトでした. その後,ネットワーク関係はすべて /etc/conf.d/net で設定をするようになり, 起動スクリプトも,/etc/init.d/net.eth1 のようになりました.

/etc/conf.d/net に

config_eth1 = ("adsl")

と書きます.名前の通りADSL接続の為の設定のようです.PPPoEには違いないので,ADSL以外でも問題ないのかもしれないですが,試したことがないのでよく分かりません..

そのほかの PPPoEの設定は,/etc/pppoe.conf に書きます. また,接続ユーザ名やパスワードを/etc/ppp/pap-secrets に書きます.

しかし,これは廃止される予定らしいので,今後は使わない方がいいでしょう.

↑

新しい方法†

やはり,/etc/conf.d/net で設定を行います. 例えば次のように書きます.

plugins_ppp0=(
        "pppoe"                         # Required plugin for PPPoE
)

config_ppp0=( "ppp" )

link_ppp0="eth1"                # PPPoE requires an ethernet interface

username_ppp0=接続ユーザ名'

pppd_ppp0=(
        "defaultroute"  # Make this PPP interface the default route
)

接続に使うイーサネットのインタフェースに対する設定ではなく,ppp0に対する設定として書くようになっています.

接続パスワードは,この設定ファイル中に,

password_ppp0='password'

のように書くこともできますし,/etc/ppp/pap-secrets, /etc/ppp/chap-secrets に書いておくこともできます.

defaultrouteオプションを設定していないと,PPPoEが接続できても,ルーティングがされないので,全くつながっていないように見えます.
他にもいろいろオプションはありますが,そのほかの設定項目については,/etc/conf.d/net.example に書いてあります.

起動スクリプトは,/etc/init.d/net.ppp0 というように,pppインタフェース名がつきます.

net.ppp0 は,net.lo へのシンボリックリンクです.無ければ作ります.

cd /etc/init.d/
ln -s net.lo net.ppp0

boot後に自動接続するには,

#rc-update add net.ppp0 default

とします.

↑

その他†

ルータにしている場合は,次のようなルールをiptablesに追加します.

iptables -I FORWARD 1 -p tcp --tcp-flags SYN,RST SYN -j TCPMSS --clamp-mss-to-pmtu

PPPoEの場合,イーサネットより小さいMSS(Maximum Segment Size)になります.
なので,パケットが断片化しないようにするには,MSSを小さくする必要があります.
普通は,経路で最適なMSSが決定されるはずなのですが,最近はICMPがブロックされてしまうことがあって,うまく動かなくなっています.(参考:Manpage of IPTABLES)
その問題に対処するルールです.

トップ   編集 差分 バックアップ リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2006-11-23 (木) 04:29:15
Link: gentoo
Site admin: shingo

PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.1.20. HTML convert time: 0.011 sec.