トップ     差分 バックアップ   リロード     一覧 単語検索 最終更新
  • Profile
  • Java
    • Java Tips
    • Eclipse, XML
  • Softwares
  • サーバ関係
    • PukiWiki
  • Links

最新の20件
2022-09-03
  • AutoTicketLinkName
2014-10-31
  • PukiWiki/1.4
  • PukiWiki/1.4/Manual
  • Help
  • FormattingRules
  • server/サーバの仕様
2009-02-27
  • FrontPage
2008-09-16
  • links/よく使うツール
  • Profile
2008-08-07
  • gentoo/lvm2+raid1
2006-12-16
  • gentoo/linux-igd
2006-11-23
  • gentoo/PPPoEの設定
  • gentoo
2005-09-14
  • InterWikiName
  • SandBox
2005-04-15
  • MenuBar
2005-04-08
  • links/巡回先
2005-04-07
  • Java/XML/rngomでXMLSchemaのDatatypeLibraryを使う
2005-04-06
  • Java/Tips/Javaで,子プロセスを使うときの注意点
2005-03-26
  • Java/Eclipse/Lomboz J2EE Plugin から,Tomcat 5.0を起動する

(edit)

  • Prev
  • Next
  • PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン

back†

種別

ブロック型プラグイン

重要度

★☆☆☆☆

書式
#back( [[表示文字列] [,[left| center| right] [,[0| 1] [,[戻り先] ]]]] )
概要

指定した位置に戻り先へのリンクを設置します。

引数

表示文字列は省略すると「戻る」になります。

left、center、rightで表示位置を指定します。省略時はcenterになります。

  • left − リンクを左寄せで表示します。
  • center − リンクを中央寄せで表示します。
  • right − リンクを右寄せで表示します。

0、1で水平線の有無を指定します。省略すると1になります。

  • 0 − 水平線を表示しません。
  • 1 − 水平線を表示します。

戻り先はURLで指定します。現状ではWikiNameやBracketNameを指定できません。省略すると直前に参照していたページが戻り先になりますが、利用者のブラウザの設定がJavaScript onでないと機能しません。

備考

JavaScriptを使わない場合は、InterWikiName及びAliasでbackプラグインと同じことが簡単に実現できます。backプラグインでは戻り先をWikiNameやBracketNameで指定できないため、JavaScriptを使わないとPukiWiki内での移動には使いにくいです。

↑

backup†

種別

コマンド

重要度

★★★★★

書式
?cmd=backup [&page=ページ名]
概要

指定したページ、あるいは全体のバックアップ一覧を表示します。

引数

ページ名を省略すると、PukiWiki全体のバックアップ一覧を表示します。ページ名はエンコードされている必要があります。

↑

br†

種別

インライン型プラグイン

重要度

★★☆☆☆

書式
&br;
概要

文章中で改行を行います。

段落やリスト、テーブル内など、行末の~による改行ではブロック要素を抜けてしまう個所で改行や空行の挿入するために用います。

↑

bugtrack†

種別

(コマンド)

ブロック型プラグイン

重要度

★☆☆☆☆ (一般サイト)

★★★★☆ (ソフト開発サイト)

書式
#bugtrack( [[ページ名] [,カテゴリー1…カテゴリーn]] )
概要

バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの入力フォームを設置します。

引数

ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。省略時は設置したページとなります。
通常、バグレポートには指定したページ名の子階層に自動的に番号が振られてページが作成されます。つまり"バグ報告ページ"と指定して設置した場合は、バグ報告ページ/1,バグ報告ページ/2,バグ報告ページ/3…のようにバグレポートのページが作成される事になります。

カテゴリーにはバグの対象となりうる要素を指定します。省略時は入力欄となります。

備考

ソフト開発サイトで重宝するプラグインです。もしバグ追跡以外の用途でバグレポートのように定型的な項目を持ったページを作成するフォームが欲しい場合,あるいはバグレポートの項目をカスタマイズしたい場合はtrackerプラグインを使用して下さい。

↑

bugtrack_list†

種別

ブロック型プラグイン

重要度

★☆☆☆☆ (一般サイト)

★★★★☆ (ソフト開発サイト)

書式
#bugtrack_list( [ページ名] )
概要

バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの一覧表示を行います。

引数

ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。省略時は設置したページとなります。

備考

通常はbugtrackプラグインと並べて使用します。

bugtrack_listプラグインの中からbugtrackプラグインを呼び出しているため、bagtrackプラグインがないと機能しない。


  • Prev
    PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a
  • Next
    PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c
  • Home
    Up
トップ   編集 差分 バックアップ リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2005-02-05 (土) 19:15:44
Link: InterWikiName WikiName BracketName PukiWiki PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/t PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/a PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/c PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s
Site admin: shingo

PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.1.20. HTML convert time: 0.013 sec.