2006年5月22日

トラックバックスパム

カテゴリー: [サーバ管理] [日常]

コメントスパムが入っていたということは,もしかしたらトラックバックスパムも入っているかと思って見てみたら,532件も入ってました.

ISPを変えてから,コメントとトラックバックの通知メールをちゃんと設定してないので,最近はコメントやトラックバックが来てもすぐに気づかないんですよね.

コメントスパムはでたらめなURLでしたが,トラックバックの方は,ほとんどみんな有効なURLのようでしたね.片っ端からブラックリストにたたき込みましたが,フィルタが,たまにac.jpとか,ものすごい広い範囲を遮断しようとするので,ちょっと気を付ける必要がありました.でも,なんで,ac.jpなんかがトラックバックスパムのURLに入っているんだ?

追記)
トラックバックスパムについてのエントリに,早速,連続3件のコメントスパムを書き込むとはどういうつもりだい!すぐ消したけど.
ブラックリストにも入れたけど,またランダムのURLみたいだから,効果は無いんだろうなあ.

どうやら,ねらわれているみたいだ...

投稿者 shingo : 20:18 | コメント (1) | トラックバック

コメントスパム

カテゴリー: [サーバ管理] [日常]

ここ数日だけ,Webのアクセスが妙に多いので,気になっていたのですが,正体は大量のコメントスパムでした...古いエントリへのコメントは保留されるので,表には出ないのですが,542件の保留されたコメントスパムがたまってました.

ブラックリスト形式のフィルタをインストールしてありますが,最近来るコメントスパムはランダムなURLを張り付けていくので,ほとんど効果がありません.

どうしてもわからないのが,こんなことして何の役に立つのかということです.
自分のところのサイトのURLを張り付けることで,検索エンジンでの順位を上げ,サイトへ誘導するが目的だと思っていましたが,実際には存在しないURLを張り付けていって,いったい何の役に立つのか...

嫌がらせ以外の理由を思いつきません...何がしたいんだろ.

投稿者 shingo : 01:05 | コメント (0) | トラックバック

2005年8月 4日

ドジ

カテゴリー: [サーバ管理]

最近,研究室の主要なサーバに次々とUPS(無停電電源装置)を導入していたのですが,どうしようもないバカをやってました.

今日(もう昨日か),プリンタの調子がおかしいということで,ネットワークを調べてました.プリンタにpingが通らなかったので.

で,ハブやらOAタップやらが集中している場所が私の机の下にあるのですが,そこをいじってました.
サーバも同じ場所にあって,UPSもそこにあります.
その時,どうもOAタップに刺さっているUPSの電源プラグが緩いようで,一瞬はずれてしまい,UPSの警告音が鳴りました.(抜け止めコンセントなのに...)

まあ,UPSだから大丈夫なはずです.が,つながっているマシンが軒並み全部落ちました.何が起こったのかしばらく分からなかったのですが,結局,原因は接続ミスでした.

比較的安いUPSには,バックアップするコンセントと,サージ保護のみのコンセントがあるわけです.サーバはバックアップコンセントへ,サージ保護のみでいいものは,そちらのコンセントに繋いだつもりでした.
「つもりだった」というのは,実際には全部逆になっていたからです.

UPSの意味が全くなんにもありません.止まってもかまわないものが動き続けて,止まってはいけないものが止まりました.
やっぱり,どうも最近,間抜けなことが多いような気がします.
同じタイプの他のUPSも確認した方がいいのかも.

ちなみに,プリンタですが,電源落としてしばらく放置したら勝手に直りました.

投稿者 shingo : 00:43 | コメント (1) | トラックバック

2005年7月 8日

ファンが壊れた

カテゴリー: [サーバ管理]

ついおととい,ファンとHDDクーラーを付けたばかりなのに,今度はその隣のサーバのファンが壊れて,からからと音を立て始めました.

壊れたのはケースファンなのですが,このマシンでは,こんな風にCPUファンも兼ねています.Pentium III 1GHz なので,これでも十分なわけです.

fan1.jpg fan2.jpg

CPUも冷やしているので,これが止まるとちょっとまずいわけで,急いでファンを交換することにしました.このマシンが止まるとちょっと困るので.
最初は,使ってないマシンやジャンクからファンを探そうと思ったのですが,これは 92mm X 92mm X 25mm のファンで,転がっているのは,8cm のものばかり.

結局,またファンを買いに行く羽目になりました.

専用のダクトに固定されていたので,なかなか古いファンがはずれなかったのですが,何とか交換しました.

去年の夏は,研究室で電源3台とHDD1台が,自宅で電源1台とHDD3台が壊れましたが,これも,この夏の故障の始まりなんですかね.
この夏はこれ以上壊れませんように...
1つ壊れると,その分,仕事が進まなくなりますから.

投稿者 shingo : 22:56 | コメント (0) | トラックバック

2005年7月 6日

HDDクーラー

カテゴリー: [サーバ管理]

HDDは,結構温度に敏感です.発熱する割に,許容できる温度はそんなに高くありません.

研究室にあるサーバの一台のHDDの温度が,最高で49度にもなっていることに気づいていました.冷房を入れてあっても,45度くらいです.
これからますます暑くなっていくのに,これでは故障の危険があります.研究室は平日の昼間しか冷房が入らないわけで.

調べてみると,このHDDの作動時の温度の許容範囲は,5~55度です.限界まで6度くらいしかありません.室温が今より6度くらい上がらないと,限界にはならないでしょうけど,HDDの温度の限界が設計通りになっているか,運用中のサーバで実験する趣味はありません.限界で動かす意味もないですし.
まあ,去年の夏,自宅のPCで,さんざん体験したので,もうこりごりです.

それに,このサーバでは学生実験のレポート提出システムが動いています.バックアップはとっているはずですが,吹っ飛んだら,少なくとも最新のレポートは消え失せます.
RAIDになってないのかと言われるかもしれませんが,まあ,なっていないわけで.

そもそも,そのサーバは,単なるショップブランドPCなわけです.中を開けてみたら,排気用のファンもなく,HDDはあつあつになってました.

というわけで,今日はHDDにクーラーを付け,排気用のファンを付けました.
いつでも止められるサーバではないので,あらかじめ決められているメンテナンスの時間にサーバを停止し,取り付けました.しかし,小さなケースなので,HDDを取り外すのも一苦労です.ケーブルやCPUファンと干渉して作業がやりづらく,結構時間がかかりました.

どれだけ効果があるのか分からなかったのですが,取り付けた後は,冷房無しでも35度で安定するようになりました.とりあえず,今年の夏は安心でしょう.

もっとも,他のマシンはどうだか分かりませんが...
他のマシンも,温度をチェックしないといけないかもしれません.
去年は,HDDじゃなくて,電源が飛んだマシンがありましたからねえ.人も機械もいろいろ大変な季節になります.

投稿者 shingo : 23:14 | コメント (0) | トラックバック