« 2005年3月 | メイン | 2005年5月 »

2005年4月27日

Let's note の新モデル

カテゴリー: [その他]

この前,CF-Y2が完売となっていましたが,すでに 夏モデルの CF-Y4,W4,R4,T4 が発表になっています.5/19 発売のようです.

ITmedia PCUPdate:「耐100キロ級ボディ」の新キャビネットモデルも登場したLet's note新製品発表
ITmedia PCUPdate:「軽量・長時間はあたりまえ」なLet's noteは「タフネス」と「ファッション」でアピールする

外見はほとんど同じです.違うのは,今までは天版がカスタマイズできましたが,加えてサイドパーツもカスタマイズできるようになっています.
中身はかなり変わっているようです.強度,耐衝撃性も向上しているみたいですね.T4,W4は特に強度が上がっています.
CF-Y2 も十分頑丈ですが.

MyLet's倶楽部で,価格シミュレーションをやって見ました.
私のCF-Y2は,スーパーマルチドライブ,HDD 80G,メモリ 1G という構成なのですが,CF-Y4 は,スーパーマルチドライブ,HDD 100G,メモリ 1G という構成にしても,私が買ったより安い...

まあ,世の中そんなもんですが.こういうことを気にしていると,いつまでたっても買えなくなります.
必要なときに買う,というのが正しいでしょうね.

投稿者 shingo : 21:07 | コメント (0) | トラックバック

Bus error

カテゴリー: [自宅サーバ]

どうも,自宅のサーバが不調のようです.

今日は,大学からリモートで使おうとしたら,Bus error というメッセージが出て,HDDにいっさいアクセスできない状態になっていました.
Webは中途半端に見られるので,異常にしばらく気がつきませんでした.

先ほど急いで帰宅して再起動をかけたら,あっさり直ったのですが,原因がわかないのですっきりしません.
温度が高いわけでもないようなのですし,smartd のログをみても,S.M.A.R.T で得られる値に直前までこれといって変化はありませんでした.

おっと,IDEケーブルにふれていたら,またカーネルパニックしました.どうも,このあたりが怪しいみたいですね.ケーブルに問題でもあるんでしょうか.

確かに,非常に狭いところに押し込んでいるので,ケーブルに無理な力が掛かっている可能性は否定できないのですが.

投稿者 shingo : 20:37 | コメント (2) | トラックバック

2005年4月26日

カーネルパニック

カテゴリー: [自宅サーバ]

今日の昼頃,このサーバが kernel panic になって,1,2時間ほど落ちてました.

メッセージは,全部はメモってなかったのですが,

CPU 0 : Machine check Exception 0000000000000004

というメッセージがでてました.

調べてみると,どうも熱とかのハードウェア的な問題のようです.

ちょっとCPUが熱くなっているような感じだったので,複数あるケースファンのうち,止めてあったファンを動かしました.
それにしても,このセンサーの値なんか変なんだけど,本当に信用できるのか(^^;

まあ,確かにこのサーバの熱対策は,冬(1月)仕様なんですよね.

また panic しなければいいんだけどなぁ.

投稿者 shingo : 15:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月25日

頭痛い

カテゴリー: [日常]

今日は,新しく研究室に配属された新4年生の新歓がありました.
まあ,どうということのない普通の飲み会だったわけですが.

私はほとんど飲めないので,あまり飲まないようにしているのですが,今日は加減を間違えて,少し余分に飲んでしまったようで,頭が痛いです.
といっても,ビールを2杯,飲んだだけなんですが.まあ,そのくらい弱いんですよ.
全く飲めないわけではないのですが,ほんの少ししか飲めません.飲みやすい酒を飲むと,量を間違えてしまって後でひどい目に遭います.今日も,きっとそんなところですね.

この頭じゃ,今日はもう作業は無理かな?

投稿者 shingo : 21:21 | コメント (0) | トラックバック

ウィルスバスターの障害の原因

カテゴリー: [ソフトウェア]

ウィルスバスバーの障害について続報がでてきていますが,結局原因は検索エンジンの不具合と,テストの人為的ミスということのようです.

メディア・JRなどLAN障害、ウイルス対策で不具合 (セキュリティホール memo)

原因は二重のミスで,

1.WindowsXP SP2 でのテストが行われなかったこと.
2.テスト時の検索エンジン本体のバージョンの問題で,古いバージョンを使ったテストをしてしまったこと.そのため,新機能である Ultra Protect の圧縮・解凍に関する部分のテストが行われなかった.

ということだそうです.

ちょっと,あり得ない,というかあってはいけない状況です.

技術的な原因は,UltraProtect で圧縮されているか判定する部分で,ある条件がそろったファイルを判定しようとすると無限ループになる,ということだそうです.

【会見速報】「トレンドのリソースを100%使い対処」,ネギCFOが大規模障害を陳謝 : IT Pro ニュース

なぜパターンファイルだけで無限ループに陥るのか謎だったのですが,どうやら,まずUltra Protect に対応させるための検索エンジンの更新が 1月24日にあり,その後,4月23日にその機能を使ったパターンファイル 2.594.00 を公開したとき,問題が表面化したということです.つまり,パターンファイルが引き金になって,検索エンジンに眠っていたバグが表にでてきたということでしょう.
古い検索エンジンでテストしていたから,新機能は使われず,問題が表面化しないという事態になったというわけです.

Windows XP SP2 で問題が起きるわけは,Windows XP SP2 には,判定で引っかかるファイルが多いからだそうです.

ウィルスバスターは,デフォルトの設定でパターンファイルのみならず検索エンジン等のプログラム本体も自動更新されるようになっています(再起動が必要ですが).今では,いろんなアプリケーションで当たり前となった自動更新ですが,一歩間違えばどういうことになるのか,そのいい実例となるでしょうね.
今回,間違えたのは一歩どころじゃない気がしますが...

この手の障害は,ウィルス対策ソフトでなくてもあり得るわけです.自動更新と不十分なテストがくみ合わさったら,これほど強力な爆弾はないでしょうね.情報技術が社会の重要な部分を支えるようになっている現代,ソフトウェアベンダーにはもっと大きな責任が問われるようになるんでしょうね.


投稿者 shingo : 14:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月23日

ウィルスバスターのパターンファイルの不具合で高負荷がかかる

カテゴリー: [ソフトウェア]

23日午前7半ごろ配信されたパターンファイルに不具合があって,パターンファイルを更新したコンピュータで,CPU使用率が100%になるという問題が起きたそうです.

ウイルスパターンファイル2.594.00(日本時間:AM7:33頃公開)へのアップデートにおける、コンピュータのCPUが100%になる現象に関して

「ウイルスバスター」のパターン・ファイルに不具合、大規模パソコン障害が発生 : IT Pro ニュース

Sankei Web 社会 トレンドマイクロ社が謝罪会見 ウイルス対策ソフト不具合(04/23 20:06)

JR東日本,新聞社などにも影響を出したようです.まあ,パターンファイルは世界中に広がったんですから,当然ですか.
原因は調査中ということですが,いったいどういう理屈でそんなことになったんでしょうね.

不具合が起きるのは,Windows XP SP2 がインストールされたPCなので,私のところでは何の問題もありませんでした.Let's note CF-Y2 だけは,Windows XP SP2 ですが,そのとき電源が入ってなかったので.

私は,ウィルスバスター98のころから,ずっとウィルスバスターを使っています.
98の頃は,まだユーザインタフェースのあたりの作りがだめでした.
例えば,メッセージループと通信が同じスレッドで,なおかつソケットがブロッキングモードになっているようで,パターンファイルの更新の途中で通信エラーが起きると,ウィルスバスターのウィンドウが丸ごと固まって強制終了しかなくなるという,どうしようもない作りでした.

一時は乗り換えようかと思っていたのですが,2000からかなり改良され,今まで使い続けています.機能が揃っていて,比較的動作が軽いですからね.
今使っている2005は,パーソナルファイアウォールが改良されていて,私の満足行くものになっています.

ただ,最近,誤検出するときがあるんですよね.2件ほどありました.

今回の不具合はとんでもないですが,でも,大学で使っているノートンのClient Firewallも,たまにCPU使用率が,100%になって応答しなくなるんですよね^^;
P4 で HyperThreading のPCだと,もう1つのスレッドが生き残るので,なんだか重くて変だなあ,と思うだけのことが多いのですが,そうじゃないPCだと,文字通り利用率100%になって,ほとんど応答しなくなります.
Client Firewall をいったん無効にしてやると直るのですが,使用率100%だとそれも難しい.

そういえば,学部の指定ノートPCに標準で入っているウイルス対策ソフトは,パターンファイルの不具合かなにかで,Windowsのシステムファイルを削除して,「Windowsを駆除」してしまうって不具合を出したことがありましたねえ.

この手のソフトウェアは,どうしても必要なものですから,致命的な不具合はあってほしくないものです.
そう思う一方で,かなりシステムよりの事をやっているので,トラブルを全く起こさないのは難しいのかな,とも思います.
最近は,ウィルス以外にも,悪意のあるプログラムの種類が増えてきて,対処も大変でしょうね.誤検出が増えるのは,検出対象のバリエーションの増加と無関係ではないでしょう.

投稿者 shingo : 23:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月22日

論文調べ

カテゴリー: [研究]

論文を探すのはなかなか大変です.自分の頭の中にあることが,世間一般ではどのようなキーワードで呼ばれているのかわからないと,全く見つかりません.
今回も,キーワードを思いつかなかったら,いつまでたっても見つからなかったでしょう.

最初のキーワードでは,それなりに近いものは見つかったのですが,ちょっと違いました.まあ,そんなものかと思っていたわけです.ところが,最近キーワードを変えてみたら,いろいろとでてきました.

ただ,近い論文が見つかるのはいいのですが,ほとんど同じものが見つかると,目も当てられません(^^;
テーマごとつぶれます.
これは大丈夫そうですが,読み進めていったら,もしかしたら...^^;

その中に,研究中のテーマにもっとも関係しそうな論文を見つけたのはいいのですが,それが英語で50ページ....
ちょっと面倒そうです...

投稿者 shingo : 23:21 | コメント (0) | トラックバック

リアリティにこだわったIT業界の演出?

カテゴリー: [その他]

この前書いた,なかなかおもしろい(?)例のドラマですが,あの演出についてこんな記事がありました.

「恋におちたら」のデジタルな見方(1)―PC操作に“こだわり” from 夕刊フジBLOG

この回のおすすめポイントはずばり、ドラマの中に頻繁に登場するパソコン画面だ。

だそうで,

登場人物がプログラミングするシーンでは、本物のサーバー復旧プログラムのソースをそのまま利用しているので、そのリアルさは抜群だ。

なんだそうです.なんだか,自爆しているような気がしますが...

その結果,こうなって,こうなったわけですか.
私は,てっきりわざとあんな風に演出をしているんだと思っていたんですが,リアリティを追求していたんですね...

さらに、パソコン画面に表示されるアイコンなども専用に作り込んだもので、こうしたディテールを探すだけでも十分楽しめるはずだ。

残念ながらドラマは見てませんが,確かに,十分楽しませていただきました(^^;

投稿者 shingo : 00:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月21日

Let's note 完売

カテゴリー: [日常]

今日,マイレッツ倶楽部 を見たら,Let's note の全モデルが,「完売」になってました.

いつ頃から完売だったかわからないのですが,もう少し購入を迷っていたら買いそこねるところでした.次のモデルが出るまで,買えないことになります.
これは春モデルのはずですから,つぎは夏なんでしょうかね.

他のメーカーのノートPCにくらべて高いはずですが,早い時期に完売になりましたね.まあ,Let's note は,評判いいですから.

私も非常に満足しています.高い金を出して買ったことを納得できる品質だと思います.ですから,自然と使用頻度が高くなります.

投稿者 shingo : 18:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月19日

IT業界のイメージ

カテゴリー: [その他]

IT業界は,なぜだか,いろいろと注目される業界です.
でも,業界の外の一般の人たちには,まったくといっていいほど,理解されていない業界でもあります.

ドラマに見る「緊急対応」に対する一般的イメージ - にぽたん研究所

映画でも,異星人のコンピュータ用のウィルスを簡単に作ってしまったり,60秒でパスワードを当てて侵入したり,反撃を食らうと火花を散らして吹っ飛んだり,そんなことは日常茶飯事ですが,このドラマもなかなかすごかったようです.

# 映画の中のコンピュータについては,ここにもあります → コンピュータジョーク
# ここは,他のジョークもおもしろいです.

リンク先のブログに書いてあるシーンごとのつっこみもおもしろくて,笑い転げてしまいました.最後の,Ajax ネタはツボにはましましたね.
実際に映像を見たら,笑いすぎてどうなっていた事やら(^^;
もっとも,私は基本的にドラマは見ないのですが.
意図的な演出に決まってますが,なんというか,笑わずにはいられませんでした.
(というか,演出じゃなかったら,ちょっといや)

現実は,もっと地味ですって(^^;
まあ,だからこそ演出が必要なんでしょうけどね.

業界の人にとっては,いい笑いのネタにしかなりませんが,これでまた勘違いする人が増えるんでしょうかね.

さらに,詳細に画面を分析し,何をやっていたか分析したそうです(^^;
分析結果はこちら.

鈴木島男に学ぶ ウィルス撃退法 - にぽたん研究所

投稿者 shingo : 03:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月14日

またネットワークトラブル

カテゴリー: [ネットワーク] [日常]

また,ネットワークトラブルで時間がつぶれました.今度は別の現象です.
昨日から,周期的にネットワークが繋がらなくなるという現象が起きていて,ずっと調べていたのですが,直りませんでした.奇妙なのは,PCごとに止まるタイミングが違う点です.それも,ルータとの通信だけが止まるのです.

とりあえず,ルータを再起動しておさまったと思っていたのですが,今日,大学に来ると再び同じ現象が起きています.

昨日の夜に問題が勝手に消え,次の日に再び問題が起きたことから,どこか内側のネットワークに繋がっているPCが,故意か過失かわからないが干渉しているという可能性が高いと考えて調査しました.

いやな予感がして ARP を調べてみると,やっぱり,ARP の返してくるMACアドレスがたまに違うのです^^;

誰かが,IPアドレスを重複して設定しているのか?まさか,スニファか? といろいろ考えましたが,とにかく,偽の応答を返しているPCがどこかにいるか調べれば,原因が分かります.そこで,ハブ単位で切り離して調べていきました.半分ほど切り分けが終了したところで,もしかしてと思って dhcpd のログを見てみたら,ありました...
更新要求 (DHCPREQUEST) が来ているけど,そんなアドレスは知らないというログです.そして,そのIPアドレスはルータと同じでした.

コンピュータ名が,たまたま個人を特定可能な名前だったので,すぐに原因のPCはわかりました.ネットワークを共有している隣の研究室に新しく配属された学生のノートPCでした.
予想通り,自宅でブロードバンドルータを使っていました.そのブロードバンドルータが割り振ったIPアドレスが,たまたま研究室のIPアドレスと同じで,そのPCが研究室のネットワークに接続された後も,IPアドレスを保持し続けたため,IPアドレスが重複する事態になったわけです.

ふたを開けてみれば原因は簡単でした.間違った ARP の応答が流れていたのなら現象も納得がいきます.ただ,そのPCがIPアドレスを保持し続けた原因はよくわかりません.

ipconfig /release, ipconfig /renew でネットワークはめでたく回復しました.

でも,面倒でした^^;

投稿者 shingo : 16:22 | トラックバック

Gmailの日本語インタフェース

カテゴリー: [ネットワーク]

Gmail で,日本語のユーザインタフェースが使えるようになりました.
全部の画面が,ちゃんと日本語になっています.

まあ,私は別に英語でもかまわないのですが,やっぱり,日本語の方が何となくスムーズに頭の中に入ってくるような気がします.いずれは,ローカライズすると思っていましたが,すぐでしたね.
私は,Becky から,POP3 経由で使いたいと思っているので,あまり関係ないといえば,無いのですが.

しかし,まだ大して使ったわけではないですが,どうも Gmail の POP3 の挙動はつかみきれていません.Becky 側で,メールを残す設定していても,一度POP3でダウンロードすると,POP3 経由で見えるメールスプールからはメールが消えるようです.
再びダウンロードしたいときは,[すべてのメールで POP を有効にする] をもう一度選択することで,POP3 から見えるようになるようです.

Becky は,メールを残す設定にしておくと,一度ダウンロードしたメールを覚えているのですが,Gmail ではPOPのメールスプールから消えてしまうので,忘れてしまいます.例えば,もう一度,[すべてのメールで POP を有効にする] をやったりすると,重複して,最初から全部とってきてしまいます.

私が,想像していたような使い方とは,ちょっと違うようですね.
私,この手のPOPも使えるWebメールというのを使うのが初めてなので,もう少し,ちがう仕様を想像していました.

投稿者 shingo : 00:15 | コメント (2) | トラックバック

2005年4月12日

Gmail

カテゴリー: [日常]

友達に Gmail の招待状をもらって,アカウントを作りました.
もらったのはいいのですが,さて,何に使いましょうか^^;

今のところの感想は,ユーザインタフェースが Ajax なのでスムーズでいいねえ,というくらいです.

メールは,全部 Gmail に転送するのもいいかもしれません.
でも,私は使い分けをしているので,それも意味がない気がします.

SMTP, POP3 over SSL が使えるみたいなので,使い方次第では結構便利そうです.

投稿者 shingo : 00:53 | コメント (8) | トラックバック

2005年4月11日

ネットワークトラブル

カテゴリー: [ネットワーク] [ネットワーク] [情報技術] [日常]

今日は,研究室に新しい4年生がやってきました.ゼミの日程調整したり,いろいろしたわけですが,割り当てられたPCのセットアップもやってもらいました.

ところが1台がネットワークにつながりません.DHCP でIPアドレスも設定できているにも関わらず,通信できないようです.実は,他のM1の学生のマシンも,同じような状況で,ネットワークが使えなくなって,しばらくすると元に戻るいう話があったのですが,今まで原因が分かりませんでした.

サーバ側の問題かと思って調べてみましたが,ログの上では,正常にIPアドレスをリリースしているようにしか見えません.調べていくと,ゲートウェイはだめですが他のホストにはpingが通ることに気づきました.
そのうち,そのM1の人が決定的な原因を見つけてれました.

犯人は,Norton Client Firewall の AutoBlock という機能でした.Client Firewall のログを見ると,次のようなログが残っていました.

日付: 2005/04/11 時刻: 15:51:24
このコンピュータに対する侵入 「Stacheldraht」 の試みを検出して遮断しました。 
侵入者: 192.168.x.x(bootps(67))
プロトコル: ICMP
攻撃されたポート: bootpc(68)
日付: 2005/04/11 時刻: 15:51:24
192.168.x.x によるコンピュータへの以降のアクセスを 30 分間だけ遮断します。

192.168.x.x というのは,ゲートウェイ兼DHCPサーバです.

AutoBlock は,繰り返し攻撃を受けると,自動的のそのIPアドレスからの通信を遮断するという機能です.
なぜだか,このせいで DHCP の通信を攻撃と捉え,遮断してしまったようです.それはゲートウェイでもありますから,当然外と通信できません.
更に悪いことに,30分経つと遮断が解除されるために,「いつの間にか直る」ということになっていたわけです.

しかし,なぜ,Stacheldraht だと思ったんでしょう...

とりあえず,原因は分かったので対処はできるようになりました.

ファイアウォールは必要なものですが,トラブルも多いですね.まあ,安全性と利便性は基本的にトレードオフの関係ですから,仕方がないのかもしれません.でも,AutoBlock の仕様は,ちょっとはまりやすいと思います.特に,現象が一時的だという点が原因究明を難しくしています.

マニュアルを読め,という声が聞こえてきそうですが,そもそもNorton Client Firewall に問題があることにすぐには気づけないですから,マニュアルを読むことは直接の解決にはならないでしょう.

投稿者 shingo : 23:48 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月10日

無駄な買い物

カテゴリー: [日常]

今日,ノートPC用のインナーケースを買ってきました.

それなりに頑丈な鞄に入れてますし,この前のDell のPCとは違って,Let's note は頑丈なので大丈夫だとは思ったのですが,念のため買ってきました.
問題は,ケースの大きさです.小さいとPCが入りませんが,あまりり大きいと,鞄に入らなくなってしまいます.Let's note は,他のメーカー比べると,一回り小さいので,なかなかちょうどいいものがありません.

悩んだあげく,何とか入りそうなケースを買ってきたのですが....
縦横が,数cmずつ足りませんでした..(;_;)

Let's note は,一回り小さいので,他のケースだと大きすぎます.

まあ,強度は大丈夫だと思うので,ケースは無しでも良しとすることにします.適当な緩衝材は入れておきますが.
でも,最初からそうしていればよかった....

投稿者 shingo : 23:59 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月 9日

サーバ管理の引継

カテゴリー: [日常]

今日は,M1の学生に研究室のサーバ管理を引き継がせるため,自分たちでLinuxをセットアップさせ,私は,ただ見ていました.やっぱり,自分でさわらないと覚えませんから.ただ,たまに手は出しましたが.
その間,私は,Let's note のセットアップをしていたわけです.

私が今の研究室に移ってきたとき,サーバは放置プレイ状態でした.いつ壊れるかわからないようなPCに,放置状態のLinuxという感じです.実際,一度電源が飛びましたし.
というわけで,再構築をかねて,引継をやってしまおうと考えたしだいです.

しかし,考えてみるとサーバの管理・運用は,セットアップではなくて,その後の問題です.そのあたりも,重要なことから順番に教えていかなければなりません.というより,やらせないといけません.

どっちにしろ,今みたいにはできないでしょうから,可能な限りサーバの台数を減らし,規模を縮小しているところです.利用頻度の低いサービスもあるわけで.
後1年,自分のこと以外にもいろいろやることがありそうです.

投稿者 shingo : 22:54 | コメント (2) | トラックバック

CF-Y2の使用感

カテゴリー: [パソコン] [パソコン]

30%くらい,セットアップが終了しました.細かいツールを含めると,まだまだですけど.
普段は意識していなくても,縁の下で働いているようなツールもあるので,単に忘れているやつもあるかもしれません.

さて,使ってみた感想ですが,結構使いやすいです.いいとは思っていましたが,最初思っていたより快適です.確かにサイズ(面積)は大きいのですが,それでも,ほかのこのクラスのノートPCに比べたら小さいです.
それだけ,画面が広いので非常に広々使えます.これだと,気づいたら,研究室にあるデスクトップPCじゃなくて,こっちで作業しているかもしれません.そのデスクトップPCもいい液晶を使っているのですが.

Let's note は,直接SDカードが読めます.私のデジカメは,CASIO の EXILIM EX-Z50 なのですが,これのメディアは SDカードなので,デジカメからのデータの取り込みが簡単です.

CF-Y2.jpg

ただ,一点だけ気になる点がありました.ヘッドフォンをつなぐと,ずっとジーッというノイズが入るのです.音量設定に関わらず,常に同じ音量で聞こえます.
こういう現象があることは,事前にWeb上の情報で知っていたので想定内なのですが,思っていたより気になります.この現象は,CF-Y2 を使う限りどうしようもない問題のようです.

普段は,ヘッドフォンをつないで音楽を聴いたりDVDをみたりすることはないので,とりあえずは問題ありません.ただ,たまに使うこともあるので,その場合はUSBオーディオを外付けして対処しようかと思っています.サイズの小さいやつが,1500円くらいからあるみたいです.サイズが小さければ,ちょっと鞄に入れておいても気にならないでしょう.


追記:
音量調整機能付きのヘッドフォンを使って,音量を外で下げてやれば解決できる,というコメントをいただきました.おかげで問題なく使っています.

投稿者 shingo : 19:03 | コメント (2) | トラックバック

CF-Y2が届く

カテゴリー: [パソコン] [日常]

今日の午前中に,CF-Y2 が届きました.
いま,そのマシンからこのblogを書いています.まだ,自分好みの設定がすんでいないので,使いにくいですが.

それにしても,大きさのわりに軽いです.スペック上では,今までのノートPCの方が軽いはずなのですが,間違いなく,CF-Y2の方が軽く感じます.

スペックが,PentiumIII 800MHz から Pentium M 758 (1.5GHz) になったので,動作も軽く感じます.

さて,これから,いろいろと設定をしないといけません.月曜日までには終わらせないと使えないので,この土日に一気に設定するつもりです.
めんどくさ(^^;

投稿者 shingo : 13:56 | コメント (1) | トラックバック

rngom

カテゴリー: [プログラミング]

研究上の都合で, RELAX NG で書かれたスキーマを処理する必要が出てきたので,簡単に RELAX NG を扱えるライブラリでもないかと探したところ,rngom (Relax NG Object Model) というのがあったので,いじっていました.

しかし,ドキュメントが非常に少ない.
ベースが,Jing (RELAX NGの validator) だということなので,そちらのドキュメントも見たのですが,それでも余り多くはありません.
結局,ソースコードを読みながら,試行錯誤することになりました.

まず,User's Guide を見て,基本的な使い方は分かったのですが,思った通りにいきません.
いきなり,XMLSchema のデータ型を使うところでつまづきました.その辺は,「rngomでXMLSchemaのDatatypeLibraryを使う」こちらに書きました.

こんどは,読み込んだ object model の使い方が分からず,また少し悩みました.しかし,何で Visitor パターンだってことに,すぐに気がつかなかったんだろう.
やっぱり,頭がぼけているときにコードを書いてはいけませんね.

ここ数日は,これをずっとやってました.

余談ですが,これを調べているときに一つ分かったことがあります.
わたしは,RELAX NG を 「リラックスエヌジー」と読むのだと,ずっと思っていたんですが,本当は「リラクシング」と読むのだそうです.
うーん.ちょっと無理があるような気がしないでもない(^^;

投稿者 shingo : 01:33 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月 6日

CF-Y2注文

カテゴリー: [日常]

昨日,Let's note の CF-Y2を注文しました.結局,キーボードのキーピッチと,ディスプレイサイズを優先して,サイズが大きいCF-Y2にしました.かなり悩んだんですが,Let's note は,他のメーカと比べて,一回りずつ小さいので,CF-Y2でもいいかという気分になりました.今のノートPCに比べて,奥行きは1cmくらい,幅は,3cmちょっと大きくなるだけです.
ちなみに,オプションはフル装備です.

以前のDELLのノートPCは安かったのですが,購入後三日以内に液晶が割れて修理に7万円以上かかり,ちょっとした高級PCになってしまったので,今度は安物をさけて,ちょっと奮発しました.
そのノートPCは,天板への圧力がほとんど直に液晶にかかるみたいで,取り扱いにかなり気を使います.

これで,実家で作業していたときの,あの超重いストレスがたまる環境ともおさらばです.ノートPCで開発なんてするなって言われれば,その通りかもしれませんが.
ちなみに,前のノートPCは,2年半強使いました.思い返すと,だいたい,ノートPCは,2年半から3年周期で買い換えてます.大学1年の時にかったノートPCから,4台目になりますね.
デスクトップは,ケースを含めて部品によって買った時期が違うので,何年ごとに買い換えているのかさっぱりわかりません.

支払いは銀行振込なんですが,振り込むとき,振込人名の後ろに注文番号を入れなければならないのを,すっかり忘れてました...orz
一応カスタマーセンターにメール出しておきましたが.

さて,届いたら届いたで,今度はセットアップをしないといけないわけです.私は大量のツールをインストールするので,必要な環境を整えるのには,それなりの時間がかかるでしょう.

しかし,また散財してしまった...それでも,物欲はつきないのです(^^;

投稿者 shingo : 19:24 | コメント (0) | トラックバック

バグ

カテゴリー: [プログラミング]

ここしばらく悩まされていたバグが,実は,JRE自体のバグだったことが分かりました.

動かし続けていると,ファイルディスクリプタを食いつぶして,"Too many open files" になって,ファイルに抽象化されているあらゆるものが開けなくなってしまうという問題だったのですが,コードをどんなに修正しても直りませんでした.

結局,JRE自体にバグがあったわけです.SocketChennel を使ってソケットを作って,なおかつ,setSoTimeout() でタイムアウトを設定すると,close が効かなくなるバグでした.そのため,リソースリークしてしまいます.
例外も何もいっさいでないので,原因がさっぱり分かりませんでした.

Bug ID: 4726957 (so) Socket.close fails if timeout set on Socket created from SocketChannel

Bug ID: 4724030 (so) Async close of socket stream fails when timeout specified

使っているのは,1.4.2 系ですが,このバグは,まだ,fixされていないようです.ずいぶん昔からあるバグのようですが...

JavaのNIO(new I/O) 関係には,未修正のバグが他にもあるようです.

Bug ID: 4720952 (so) SocketChannel.socket().getInetAddress() returns null after close

最近,new I/O の機能を使っていろいろ作っているので,ちょっと気を付けないとまずいです(^^;

しかし,Java の new I/O にこんなに問題があるなんて,ちょっと思いませんでした.

通常,バグが出たときは自分のコードを疑うものです.よくテストされたコンポーネントを疑うより,書いたばかりの自分が書いたコードを疑う方が理にかなっています.ただ,ごらんの通り,たまにこれは裏切られるわけです.
もちろん,コードが手元にないので,一定上の検証ができないので,自分のコードを調べるしかないというのも理由です.
今回のように,長時間動かしてリソースを食いつぶさないと発覚しない,リソースリークがらみのバグだと,テストコードを書いても,なかなか再現しなかったりします.そもそも,何が原因なのか調べるだけで,一苦労です.

ソフトウェア部品の再利用は,これからも増えていくでしょうが,その一方でこの手の問題は増えていくでしょうね.バグの原因が見つからないことや,コンポーネント側に問題があることが分かるまで時間がかかることも,もちろん問題ですが,それよりも,バグが回避できなかった場合には,さらに致命的な問題となります.
研究で,ソフトウェア・コンポーネントをテーマにしているので,このあたりは,研究的にも興味あるところです.もっとも,こういう問題に技術的対処がどこまで有効かは分かりませんが.

そういえば,Javaをオープンソース化するべきか,するべきでないかという話題が,しばらく前からよく出ていますが,Sun Microsystems は Java の分裂を危惧して,一貫してオープンソースにはしないという態度です.
でも,いつまでも直らないバグがあったりすると,自分で直したい人もいるでしょうねえ.もっとも,オープンソース化してバグが減るかは分かりませんが....

投稿者 shingo : 00:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月 5日

迷子

カテゴリー: [日常]

今日は,ちょっと迷子になってしまいました...
私は,市内の東側の地理には詳しくありません.多少は慣れてきたといっても,細い道はほとんど分かりません.ですから,たまに車で東側に行くときには,一応,地図で確認してからでないと道に迷います.

今日の夜,久しぶりに東の方に行ったのですが,帰り道,思いっきり道に迷いました.
普通は方向さえあっていれば,何の問題もないはずなのですが,暗かったせいか,方向そのものを間違えていたようです.帰ってきてから地図で確認したところ,西に向かうつもりが,完全に北に向かって走っていたようです.

知っている道に出てから,ずいぶんと南下しなければならなかったので,北に行ってしまっていたのは,分かっていたのですが...北西か,北北西くらいだと思っていたのに...
地図で見ると,5キロは,北に向かって爆走していたようです(^^;

このあたりの道は,変に交差していたり,道があちこちでカーブしていたりして,曲がることを繰り返していると,方向感覚を失いやすい場所です.
でも,今回間違えたポイントは,もっと単純な場所で,単に私の方向感覚の問題なような気がします.
90度,2回曲がればUターンですが,45度,2回曲がっても,合計90度しか曲がっていなかったという事です.地図で見るとよく分かるのですが,走っているときには,もっと曲がったつもりでした.
だめだこりゃ(^^;;

追記
カーナビなんていうハイテクは装備されていません.

投稿者 shingo : 01:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月 1日

年度初め

カテゴリー: [日常]

今日は,4/1.年度始めです.まあ,いつもと同じ感じですが.
でも,研究室の模様替えをしたり,新しい4年生が研究室見学に来ているのを見ると,そんな時期なんだなあと思います.

4/1と言えばエイプリルフールなので,何かネタでもないかと思いましたが,結局思いつきませんでした.

さて,新しい年度が始まったわけですから,少なくとも後1年以内に,博士論文を書かなくてはならないのですが...大丈夫か?(^^;

投稿者 shingo : 20:18 | コメント (0) | トラックバック