2008年3月 4日

Windows2000の修復・HDDの破壊と修復

カテゴリー: [パソコン]

踏んだり蹴ったりとか、泣きっ面に蜂というのは今日みたいなことを言うんでしょうね。

パソコンの調子が悪いので、再起動したら…

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした: \WINNT\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

みたいなメッセージで、Windows2000が起動しません。

回復コンソールで、レジストリを初期状態に戻せばいいようなので、試してみたら、

C:\> dir

ディレクトリを列挙するときにエラーが発生しました

となってしまいます。よく考えてみたら、BigDriveのHDDでした。Windows2000のインストールディスクは、BigDriveを扱えないんですよね。

仕方がないので、HDDを外して、他のマシンにHDDを直接つないで、いじろうとしたんですが…

なんと、IDEケーブルをさしたとき変な音がしたと思ったら、HDDのピンが一本ちゃんとはまらないままIDEケーブルを差しんでしまい、1本ピンを押し込んで基盤からはがしてしまいました…
余計な仕事を増やして、状況を悪化させている自分がイヤになります。

青くなって固まっていても仕方ないので、半田ごてを取り出してきて、はがれたピンを半田付け。
半田がブリッジしたりして、苦労した以外は問題なく作業は終わり、復旧しました。大事に至らなくて、やれやれです。
さすがに、HDDに半田ごてを当てたのは、初めてです。

エラー メッセージ : 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした: \Winnt\System32\Config\Systemced
このページを参考にして、他のPCに直接HDDをつないで、C:\WINNT\system32\repair\system にある初期状態のシステムハイブファイルを、C:\WINNT\system32\config に持ってきて、再びHDDを元のPCに戻し、起動してみると、ブルースクリーンで駄目。
INACCESSIBLE BOOT_DEVICEとなります。

よく考えてみたら、初期状態だとBigDriveは扱えないんですよね。たぶんこれが原因。
このあたりで、修復インストールを考えましたが、結局、インストールディスクは、BigDriveに対応してないからだめです。

事実かわかりませんが、システムパーティションのサイズを小さくしてあっても、システムパーティション以外のパーティションが破壊される可能性があるという話を見つけて、修復インストールは躊躇しました。
一か八か試してみる気には、とてもなれません。

念のため、Windows2000 SP4のインストールディスクを作成して、回復コンソールを試してみましたが、結局駄目でした。

どうやら、システムハイブが大きすぎるのが問題のようなので、
クラスタ サービスが LANMANSERVER のファイル共有エントリを削除しない」を参考にして、
別のWindows2000マシンに、システムハイブファイルをコピーして、システムハイブの縮小を試みました。
しかし、ファイルが壊れているといって、レジストリエディタが読み込んでくれません。
WindowsXPのレジストリエディタは読んでくれるんですが、アクセス拒否になってしまい、レジストリキーを消せません。たぶん手順が間違っていたんでしょう。

修復セットアップは無理、システムハイブファイルは小さくならない、と八方ふさがりです。

悩んだあげく、WindowsXPのレジストリエディタで、ハイブを読み込み、それを何もせずに、「レジストリ ハイブ ファイル」形式で、エクスポートしてやりました。
そうしたら、それだけでファイルが小さくなったんで、元のマシンのC:\WINNT\system32\config に置いてやって、HDDを元のマシンに戻して起動したら、元通りになりました。

やれやれです。

収穫としては、システムハイブのサイズを縮小する方法がわかったことと、WindowsXPのレジストリエディタが出力したものを、Windows2000が扱えるということがわかったことですかね。
ピンをはがしたのは、完全に余分なことでした…

なお、真似して、どうかなっても責任は持てません(^^;

投稿者 shingo : 04:00 | コメント (5) | トラックバック

2006年11月 6日

HDD交換

カテゴリー: [パソコン]

S.M.A.R.T の値が怪しくなっていたHDDを早めに交換しました.
正直S.M.A.R.Tの値がどこまで信用できるかわからないんですけどね.
Raw Read Error Rateの,Raw値が,どんどん増えていく上に, Power On Hours Count も2年半くらいにはなってたので.
一応,設計寿命は5年ですけどね.
ついでなので,容量も,200GBから,320GBにしました.

昔は,知らないうち不良セクタが出来て,読めないファイルが出来てしまい,何かの拍子にそのファイルを読むとしばらくフリーズしてしまったり,突然スピンアップしなくなってしまって,全データがおしゃかになったりと,いろいろありましたが.
スピンアップできなくなったときは,よく考えてみたら,前々から同じ音がしていたんですよね.
当時は,音を聞いても何が起こっているのか,わからなかったからなあ.

やっぱり,HDDは定期交換か,RAIDにするかしないと信用できないんですよね.
最近,総合的に見て,結局,定期交換が一番じゃないかと思うようになりました.

外したHDDはケースにでも入れて,バックアップ用途に使うか,予備にとっておきますかね.
新しいHDDの初期不良の可能性が十分低くなるまで,消すわけには行かないので,当分そのままでしょうけど.
初期不良で痛い目にあったこともあるので...

投稿者 shingo : 02:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年5月 5日

プリンタ買ったら電圧降下...

カテゴリー: [パソコン]

やたら安かったので,家にコンパクトなページプリンタを買ったんですが,ウォームアップするとき低電圧でUPSが動いてしまうことがあります.
プリンタを最初に動作させたときはひどくて,UPSが切り替わるパチン,パチンという音が頻繁になって,ちょっと焦りました.
コンセントを別のところから取るようにしてもダメなときはダメでした.
どういう条件でそうなるのかわかりません.今日使ったときは問題なかったんですけど...

というか,この部屋の電気系統自体が頻繁に電圧降下を起こすようです.電子レンジを使ったときも,同じようになったことがありますし.やっぱり,平常が96Vくらいというのが問題なのかな.

投稿者 shingo : 03:17 | トラックバック

2006年4月 2日

電源交換

カテゴリー: [パソコン]

壊れた電源を交換しました.電圧は回復し,順調に動いてます.

壊れた電源のファンの隙間から中をのぞいてみたら,やっぱり電解コンデンサが液漏れしてました.
確かに,暑苦しそうな場所にあるけど...

condenser.jpg

どうも最近こればっかり.

ここしばらくに限って言えば,HDDより電源の方が故障による交換頻度が高いような...

確か1年くらい前にも,同じPCで電源が壊れて,同じメーカーの同じ型番のものに交換したんですが,今度はメーカーを変えてみました.

投稿者 shingo : 22:55 | コメント (0) | トラックバック

2006年3月29日

また電源壊れた...

カテゴリー: [パソコン]

今度は別のPCの電源が壊れたようです.まあ,この症状は,ほぼ電源が原因でしょう.
なんでだよ~

電圧降下があってUPSが動いたんですが,一台再起動してしまいました.
最初はUPSが壊れたかと思ったんですが,そのPCは何度も何度も再起動を繰り返して起動しません.Windowsの起動中の画面から,先へ行きません.

テスターやハードウェアモニタで電圧を見ると,+5Vの電圧が少々下がっている様子.4.3Vから4.5V程度しかありません.消費電力を減らそうといろいろやってみたんですが,結局FSBを下げたら起動しました.
あとは,これで動作に問題が無ければいいんですが.FSBが遅くなっているのもそうですが,急に落ちたりしないか心配です.今のところ,その兆候はないですが.

とりあえず,今はぎりぎり4.3から4.4Vくらいで動いてます.
とにかく,新しい電源を調達しないと...なんだかなあ.
そういえば,このPCの電源が飛ぶのは何度目だ?

ここの商用電源の電圧自体が低いのも関係あるんですかね.普段から,96Vくらいしかありません.
今回は,ちょっと大きめの電力をつかったときに,電圧降下を起こしてUPSを動かしてしまったようです.

投稿者 shingo : 01:52 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月17日

HDD交換

カテゴリー: [パソコン]

主に少々古くなってきたという理由で,自宅のメインPCのシステムドライブを含むHDDを交換することにしました.

新しいHDDにOSごとコピーしてしまうために,「HD革命/CopyDrive」も買ってきました.
コピーの時には,一時的に新旧の両方のHDDを同時に接続しないといけませんが,マザーボードのIDEに空きがないので,外付けHDDケースも買ってきました.

しかし,予定外のことがいくつかおきました.

その1:IDE->USB変換コネクタがダメダメ

外付けHDDケースの他に,ケースではなく,IDE->USB変換コネクタみたいな,コネクタだけのものを買ってきてました.データをコピーするときは,一時的にケースにいれるのではなく,これにつなげば楽だと思ったからです.2.5inchのHDDにもつなぐことができるので,後々,いろいろと便利だと思ったので.
ところが,まともに認識しませんでした.まあ,この手のものがまともに動かないのは,良くあることですけど...

中に入っていた1枚っきりの説明書には,USBにつなぐ機器なのに,PCIにさす方法が懇切丁寧に書かれていました...なんだこりゃ.新手のジョークですか?

教訓:「安物買いの銭失い」


その2:CopyDriveの仕様

コピーするために買ってきた,HD革命/CopyDriveの仕様が思っていたのと違いました.
このソフト,CopyDriveという名前ですが,いわゆるOSからみた"drive"じゃなくて,物理的なHDD単位でコピーするものでした...OSからみたドライブ単位でコピーできると思っていたんですが...
もちろん,HDDの署名ごとコピーするから,ドライブレターの問題を起こさずにシステムドライブのコピーができるわけで,そこのところは妙に納得しましたが...
こういう仕様のため,サイズが異なるHDDにコピーすると,パーティションのサイズがそのままで,コピーされ,新しいHDDの後ろが空き領域になります.
勝手になおしてくれたりはしません.
さて,このソフトには,「プロフェッショナル」と,「スタンダード」があります.プロフェッショナルには,同じシリーズのPartition Liteがついてきます.つまり,元と同じパーティション構成で使いたかったら,パーティション操作ソフトが必要なのです.私はスタンダードを買いましたが,Partition Magicをもっていたから,助かりました.

パーティション操作ソフトを持ってない人は,スタンダードを買ってはいけません.後ろの空き領域に新しい領域を確保して使うしか,方法が無くなります...

そんな注意,Webにも外箱にもなかったような...なんか,いろいろだまされた気分になった日です.

さて,まだデータのコピー中です(思っていたよりも早い).
この後,HDDを交換して,パーティションサイズの変更して移動する作業が残ってます.この作業は無いと思っていたんですけどね...

投稿者 shingo : 01:58 | コメント (3) | トラックバック

2005年9月13日

過熱

カテゴリー: [パソコン]

最近,また研究室でGentoo Linuxをインストールしています.
ただ,インストールしているマシンが少々変態な構成のマシンなので,ちょっと苦労しています.とりあえず,ネットワークは動くようになりました.

コンパクトなマシンですが,Pentium4 2.4GHzなので,CPUがフル回転すると発熱がすごい.
Gentoo Linuxなので,ソフトウェアのインストールの際は,すべてソースからコンパイルされます.となると,当然CPU負荷が上がり発熱量が増えるわけです.そうすると,「ピーッ,ピーッ」という警告音が鳴り響きます.

どうも,長時間フル回転するような使い方をしてはいけないようです.Gentooは失敗だったか.

コンパイルに時間がかかるので,放置して帰りたかったのですが,このままでは帰れません.鳴りっぱなしになるのではなく,CPU負荷の低い仕事になれば鳴りやむようですが,やはりまずいでしょう.さらに,冷房が止まっているともっとまずそうです.

しかし,そんなこといっていると終わらないので,扇風機を直接当てて,しばらく様子を見てみました.それで,何とか大丈夫そうだったので放置してきました.

でも,インストールのたびに毎回これだと,今後いろいろ困りそうです.

投稿者 shingo : 23:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年9月 6日

HDD復旧

カテゴリー: [パソコン]

やれやれ.やっと復旧しました.
ミラーリングにすると,フォーマットだけでなく,RAIDアレイの構築にも時間がかかります.90分以上かかりました.

故障したHDDは,去年の6月に交換したものでした.1年と3ヶ月しか持たなかったことになります.

実は7月に,突然エラーで録画が中断されると言うことが1度ありましたし,1ヶ月くらい前に,録画した動画の再生がコマ落ちするという事がありました.すぐに直ったのであまり気にしていなかったのですが,もう,そのときに故障が始まっていて,パフォーマンスが落ちていたんでしょう.
ということは,結局,ほとんど1年しか持たなかったことになります.酷使しているにしても,早すぎるような.はずれだったかな?

まあ,今度はミラーリングにしたので,万が一の時にも多少は安心ですか.

バックアップは故障したHDDから吸い出すためゆっくりでしたが,リストアは高速です.ギガビットイーサに変えたばかりだったのが,役に立っています.だいたい,170Mbps位は出てますね.

restore-HDD.png

確実に100BAST-Tよりは速いですね.

ただ,他の負荷がかかると,やはり影響が大きいようで,他にちょっと何か動かすと,簡単に100Mbpsを切ります.ちなみに,これは送り側の話です.受ける側はデュアルプロセッサの為だと思いますが,少々他の負荷がかかっても,そんなに影響されません.
これはNICのせいもあるかもしれません.というのも,受ける側のPCは,IntelのNICで,66MHz PCIで動かしてますから.

ていうか,単に送信側のPCが通信にCPU時間食い過ぎなのか.カーネル時間だけで80%~90%近く使ってる.通信だけじゃなくて,IEEE1394のHDDへのアクセスもあるかな.

投稿者 shingo : 01:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年9月 4日

HDD故障 その2

カテゴリー: [パソコン]

結局,バックアップのため,朝までいろいろ試していました.

ネットワーク越しにバックアップしているので,ネットワークのデータ転送量をモニタすれば,どんな調子なのかわかります.

broken-HDD-speed1.png broken-HDD-speed2.png

まあ,こんな感じで,時々スピードが上がりますが,あとはちょろちょろとしかデータが来ません.

寝る前にいろいろためしていたら,おもしろいことを見つけました.どうも,PCを傾けると調子がいいみたいなのです.
どんどん調子が悪くなっていく中,ふと,傾けてみればどうかな,と思って試してみました.最初は全く読めなくなりました.
次に,反対側に傾けてみました.そうしたら,まあ相変わらず調子は悪いですが,それなりの速度で読めるようになったのです.
本当に傾けたことが良かったのか確証は持てませんが,この状況で,確証を持つために試行錯誤する気にはなれません.

とりあえず,めどが立ったので,転送先の空き容量が許す限りのファイルをコピーするようにしてから,寝ました.いい加減疲れたので.
起きたら,その20GB位のファイルは,きちんとコピーし終わっていました.

いま,空き容量を確保しつつ,残りを転送中です.うまくいけば,後は新しいHDDを買ってくるだけです.

まあ,研究が一段落ついた後で良かったです.忙しいときだったら,こんな事やってられません.
でも,部屋を片づける予定はつぶれましたけど.

追記:
やっぱり,傾けても読めないものは読めないようです.あんまり関係なかったかな.
何度やっても読めなかったファイルが読めるようになったので,多少は関係あるかと思ったんですが.
結局,必ずコピーが途中で止まるファイルが残ってしまいました.

投稿者 shingo : 16:11 | コメント (0) | トラックバック

HDD故障

カテゴリー: [パソコン]

またです.また壊れました.
例によって,録画用のストライピングのドライブの片方です.ものすごく遅くなっています.
この前の故障による交換から約1年強ですかね.やはりランダムアクセスで酷使するからでしょうねえ.

前回壊れたときは,スピンアップしなくなったんですが,今回は,シークが不正確になったんではないかと思います.
スピンアップができなくなると,スピンアップのリトライに特有の音が出ますが,そういう音はしません.
ただ,アクセスに伴う微妙な振動が,再読込を繰り返している時に特有の一定のリズムを持っているので,読みづらい状態なのは確かです.
タイミングによっては一瞬普通に読めることもあるので,ちゃんとシークできてないような気がします.

今度こそ,ミラーリングに変えます.いまは,大容量のHDDもありますから,速度以外ではストライピングの理由はありません.

時間はかかりますが,何とかバックアップはできそうです.持てば,ですが.

投稿者 shingo : 00:07 | コメント (2) | トラックバック

2005年6月13日

PCケースの縁

カテゴリー: [パソコン]

CPUファンがほこりだらけになるので,昨日の夜,パッシブダクトの入り口に付いているファンガードをはずして,フィルタに置き換えました.
ちょっと無理矢理だったので,ねじの長さが微妙に短くて付けづらかったですが.

ケースはOwltechのOWL-ASOP-01のはずなのですが,このページの写真を見るとサイドパネルにパッシブダクトはありません.私が使っている物には,OWL-ASOP-03 にあるようなパッシブダクトがあります.こいつが,ガード以外は単なる穴なんですよね.
ちなみに,ダクトの内側は,OWL-PCC9 とそっくり同じになっています.
写真を見ればわかるように,内側には付けようがないので外側にフィルタを付けました.

まあ,フィルタは一応ちゃんと付きました.が,ケースをいじっているとよくやるのですが,ケースの縁で指を切ってしまいました.傷はそんなに深いわけではないのですが,すぱっと切れてしまって,しばらく出血が止まりませんでした.

同じところで切らないように,傷の処置に使ったテープを,そのまま縁に貼ってしまいました.

アルミケースにしては安い奴でしたからね.やっぱり,安いとだめなんでしょうか^^;

投稿者 shingo : 11:05 | コメント (0) | トラックバック

2005年6月12日

外付けHDDケースを買ったものの...

カテゴリー: [パソコン]

この前壊れた外付けHDDの中身のHDDだけを移すため,外付けHDDケースを買ってきました.

買ってきたのは,KEIAN のK3500TEA です.
単に,あまり選択肢がなかったので,一番ましそうなのを買ってきたのですが,どうも,ネットで調べると評判がよくない様子.

とりあえず繋いでみたのですが,なんというか,期待を裏切らず,USBで接続できません.
デバイス名が「USB」という変な状態になります.デバイスマネージャにも!マーク付きの「不明なデバイス」という項目が出ます.
そのデバイスを更新して,ドライバを入れ直そうかと思ったら,いきなりリブートしてしまいました.突然リブートしてしまうというのは,HDDケースとPC側のチップ,いったいどっちが悪いのでしょう...どっちもどっちの気がします.

PCは Windows2000 だったので,試しに WindowsXP の Let's note の方に USB で繋いでみたら,そちらでは認識します.でも,残念ながら,ノートPCで使いたいわけではないんですよね.
仕方がないので,今度は,IEEE1394 で接続を試してみたら,うまくいきました.こちらは何の問題もないようです.

買ってくるとき,USBだけのモデルと,USB & IEEE1394のモデルがあったのですが,まあ,両方着いていた方がいいかと思って,何となく両方着いているモデルを買ってきました.USBだけの方を買ってきていたら,どうしようもないことになるところでした.
二つのインタフェースを付ける理由としては,ひたすら後ろ向きな気がしますが.

やっぱり安物はだめということですか...

投稿者 shingo : 01:52 | コメント (0) | トラックバック

2005年6月 7日

重いPC

カテゴリー: [パソコン]

研究室でメインに使っているPCが,最近やたら重いので,今日はそれを直すため,いろいろやってました.
画面の描画速度がやたら遅くなることがあり,ロックからの復帰の時,仮想デスクトップの切り替えの時など,いろいろなタイミングで動きが重くなります.
このPCは,開発で使っているものなので,あまりにも遅いと仕事になりません.というわけで,対処することにしたのですが...

いろいろやったのになんにも変わりません.ハードウェアの異常を疑ったり,グラフィックスドライバ更新したり,ページファイルがひどく断片化していたので,作り直してデフラグしてみたり,ディスクキャッシュの設定がおかしくなっていたので,なおしてみたり...

ところが,ふとした拍子に原因が分かりました.何となく壁紙をはずしてみたら直ったのです.
重くなるとデスクトップやタスクバーが操作不能になるので,どうも,デスクトップのウィンドウ,もっというとエクスプローラのプロセスが何か障害になっているとは思っていました.
でも,この壁紙は昔から使っているものです.

ここで,気が付いたのが ObjectDock の存在です.ObjectDock は,Mac みたいなランチャーです.最近,人が使っているのを見て使ってみていました.
ObjectDock は,どうも,デスクトップのウィンドウに張り付いて動作しているみたいなので,何か干渉していると思ったのです.
すると,壁紙を元に戻しても,ObjectDockが動いてなければ重くなったりしない事がわかりました.

これで,やっと原因が分かりました.壁紙をあきらめないといけないかと思いましたが,壁紙のサイズを一回り小さくして中央に配置し,デスクトップの右端にあるObjectDockと重ならないようにしただけで,現象は収まりました.
何がいけないのかわかりませんが,ObjectDock が壁紙の再描画か何かを,誘発していたようです.

快適な環境が戻ってきましたが,解決にそれなりに時間を食ってしまいました.

教訓:最近入れたものを疑うべし

今日は,この他にも,土曜日に使い始めたばかりのUPSがいきなり故障したりと,いろいろ余分な仕事の多い日でした.

追記:
そういえば,他のPCでも ObjectDock を使っているんですが,何にも問題がないんですよね...
何か別の要因もあるんでしょう.

投稿者 shingo : 19:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年5月 3日

ダイバシティ

カテゴリー: [パソコン]

パソコンを新しくしたので,当然内蔵している無線LANも変わっています.そうしたら,かなり無線LANの性能が改善しました.

実家でネットワークを使うときは,無線LAN経由で使います.しかし,前のノートPCでは,頻繁に無線LANの接続が切れていました.

無線LANのアクセスポイントがある部屋も,私の部屋も2階にあって,直線で,4,5mくらいしか離れていない上に,間に入っているのは普通の木造建築の壁やふすまだけなのですが,かろうじてつながっている程度でした.当然,1階に降りると全く使えませんでした.

それが,新しい Let's note に変えてから,家中どこに行ってもつながります.

前の DELL のノートPCは,水をこぼしたために,基盤一枚までバラバラにしたことがあります.そのとき見たのですが,無線LANのアンテナが1本しかついてませんでした.無線LANカードにコネクタがないだけではなく,そもそもアンテナがないようでした.
つまり,すくなくとも,ダイバシティじゃなかったわけです.

CF-Y2は,分解写真を見る限り,ちゃんと2本のアンテナ線が見えます.スペック上も,ダイバシティ方式です.

2年半間があいているので,もちろん,ダイバシティだけの問題ではないのかもしれませんが,これだけ性能が違うとは思いませんでした.
 

投稿者 shingo : 22:02 | コメント (0) | トラックバック

2005年4月 9日

CF-Y2の使用感

カテゴリー: [パソコン] [パソコン]

30%くらい,セットアップが終了しました.細かいツールを含めると,まだまだですけど.
普段は意識していなくても,縁の下で働いているようなツールもあるので,単に忘れているやつもあるかもしれません.

さて,使ってみた感想ですが,結構使いやすいです.いいとは思っていましたが,最初思っていたより快適です.確かにサイズ(面積)は大きいのですが,それでも,ほかのこのクラスのノートPCに比べたら小さいです.
それだけ,画面が広いので非常に広々使えます.これだと,気づいたら,研究室にあるデスクトップPCじゃなくて,こっちで作業しているかもしれません.そのデスクトップPCもいい液晶を使っているのですが.

Let's note は,直接SDカードが読めます.私のデジカメは,CASIO の EXILIM EX-Z50 なのですが,これのメディアは SDカードなので,デジカメからのデータの取り込みが簡単です.

CF-Y2.jpg

ただ,一点だけ気になる点がありました.ヘッドフォンをつなぐと,ずっとジーッというノイズが入るのです.音量設定に関わらず,常に同じ音量で聞こえます.
こういう現象があることは,事前にWeb上の情報で知っていたので想定内なのですが,思っていたより気になります.この現象は,CF-Y2 を使う限りどうしようもない問題のようです.

普段は,ヘッドフォンをつないで音楽を聴いたりDVDをみたりすることはないので,とりあえずは問題ありません.ただ,たまに使うこともあるので,その場合はUSBオーディオを外付けして対処しようかと思っています.サイズの小さいやつが,1500円くらいからあるみたいです.サイズが小さければ,ちょっと鞄に入れておいても気にならないでしょう.


追記:
音量調整機能付きのヘッドフォンを使って,音量を外で下げてやれば解決できる,というコメントをいただきました.おかげで問題なく使っています.

投稿者 shingo : 19:03 | コメント (2) | トラックバック

CF-Y2が届く

カテゴリー: [パソコン] [日常]

今日の午前中に,CF-Y2 が届きました.
いま,そのマシンからこのblogを書いています.まだ,自分好みの設定がすんでいないので,使いにくいですが.

それにしても,大きさのわりに軽いです.スペック上では,今までのノートPCの方が軽いはずなのですが,間違いなく,CF-Y2の方が軽く感じます.

スペックが,PentiumIII 800MHz から Pentium M 758 (1.5GHz) になったので,動作も軽く感じます.

さて,これから,いろいろと設定をしないといけません.月曜日までには終わらせないと使えないので,この土日に一気に設定するつもりです.
めんどくさ(^^;

投稿者 shingo : 13:56 | コメント (1) | トラックバック